『よみうりランド丘の湯』来年1・8に営業終了 カウントダウン開始&イベント開催

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3adabda1e67c40467168f1f6fe57100f459ea88

表題の通り、丘の湯は来年の1月8日に営業を終了するみたいです。

できたばかりの頃はよく行きました。

しかしこれが経営難などによる営業終了ではなく、後継施設としてハナビヨリに併設する温泉施設としてオープンするみたいなので、朗報だと思います。

そもそも、丘の湯は天然温泉ではなかったので温泉施設になることはバージョンアップになりますね♪

とは言え、あった建物がなくなるのは寂しいですね。

天安もよく使わせていただきました。

昨年の稲城青年会議所の賀詞交歓会は東京都の青年会議所で唯一、飲食ありで懇親会したのが良い想い出です。

ジャイアンツタウンを皮切りに、稲城も変わっていきます!

我々市民も、変わるところは変わり、残すべきものは残し、より良い街にしていかねばなりませんね♪

私は稲城市が活力を取り戻し、ベッドタウンと呼ばれない様に盛り上げて参ります!!!

3月5日㈰は三沢川清掃の日です!

明日、3月5日㈰は稲城市にある桜の名所でもある三沢川の清掃の日です。

毎年多くの参加者が参加し、お花見を前にした三沢川をきれいに、清掃活動を行います。

坂浜、百村地区は9時開始。

矢野口、東長沼地区は9時30分開始です。

みんなで街をきれいにしましょう\(^o^)/

自治会の掲示板の更新も完了!!

今月は各部会の紹介と、裏面は第2文化センターまつりのことが記載されています。

コロナ禍から少しずつではありますが、行事が復活してきましたね♪

本当に嬉しい限りです(^^)

賽の神

僕の住む地域では賽の神を2度行います。

賽の神とは昔、村境の道端に祀られていた石像や石碑のことで、道祖神とも言います。

伝染病や自然災害などの災難、泥棒や乱暴者などの悪いものが入ってくるのを防いでいた、村を守る神様でした。

その道祖神のところに小屋を立て、正月飾りなどを飾って燃やし、1年健康で無事に暮らせるように祈った行事が、昔ながらの賽の神です。

1月9日、成人の日には矢野口地区の賽の神。

1月15日、関西地方で言う松の内の最終日に矢野口地区内の榎戸地区での賽の神を行いました。

昼に燃す小屋と夜に燃す小屋、両方を堪能できる地域はなかなかないと思います😊

1/9矢野口賽の神
1/15榎戸賽の神

昔は大きなやぐらの中でひと晩中お酒を飲み交わしたりして暖をとり、櫓を見守ったそうです。

そして櫓が燃えるその瞬間は、なんとも言えない高揚感に包まれます。

集まった子たちはできあがったサツマイモ(地元の地域で作ったお芋)を美味しそうに食べてくれました😄

こうした地域の大人と子どもが、一緒になって楽しめる行事を続けることの大切さ、今まで支えてきてくれた先輩方への感謝を、繋げていきたいですね😊

数年ぶりの更新

皆様おひさしぶりです(;’∀’)

相当長い間放置されていたHPのブログを再開させます。

2019年の稲城市議会議員選挙に落選してから、次はどうするのか?なにをする為に生を授かったのか?

色々な事を考え、そして学びを続けて参りました。

気付けば息子も10歳と6歳になりました。

あと10年もすれば成人(民法改正で18歳が正式には成人ですが)節目としては20歳の方がしっくりくるのでそう表現します。

10歳にもなれば、将来の事、どうなりたいか、その為にはなにをすべきか?を息子と話し合ったりします。

成人までの残りの10年はどうなりたいか?その為にする事を学業やその他の生活を交えてより実行段階へ繋げる過程だと思います。

志を立てる事。「立志」

これが定まっていないと、人生という道に迷った時、どうすべきか?がわからずに夢への階段を踏み外してしまいがちです。年齢を重ねても目標を持てずただ漠然と生きる大人にはなって欲しくないな、と言う親としての私の願いです。

さて、私の志は、混沌とするわが国「日本」を救う事です。

政治、経済に目を向ければ、既得権益をはじめとする権力構造の腐敗。
この日本社会に蔓延した企業労働団体や宗教団体などの既得権益者と、目の前の利益や欲望にしがみつく、しがらみだらけの馴れ合いしかできない政治家。

激動の世界。

コロナ禍を皮切りに、ロシア・ウクライナ紛争の勃発、世界的インフレ。

今の日本の国体が維持できているのは今まで蓄えた国力があるからです。

それも年々削られ、誰がどうみても先細る未来しか描けないのが今の日本の現状です。

我が国建国以来、最大の危機とも言える超少子高齢化社会。

今年の20歳が117万人に対し、令和4年の出生数は77万人程度で、20年間で35%も低下しています。

この状態が続くと生産労働人口は減少の一途を辿り、日本は今の国体の維持どころか、地方文化、地方経済の崩壊を招くことは確実です。

如何に若い人たちに『子を安心して産み、育てる環境』を与え、出生率を上げる事が、何よりも優先的に実行しなければならない時なのです。

その為には国、都道府県、各市町村が一丸となり、この国難を乗り越えなければなりません。

上記課題を解決する為には、既存の権力構造と政治システムはただの足かせでしかない。と言うのが私の考えです。

極端過ぎると感じるかも知れませんが、もう分水嶺まできているのです。

失われた30年、大きく変わる事のなかった政治を、変える一歩としませんか?

本年もどうぞよろしくお願いします。

いよいよ本日、統一地方選挙最終日

いつもお世話になっております、土居範洋選挙事務所です。 4月14日から始まった、統一地方選挙も本日が最終日となります。 各陣営ともに苛烈な選挙戦を繰り広げており、 大きな通りに面している土居選挙事務所ですが、毎日多くの街宣車の行き来が見られます。
facebookの方では頻繁に更新をさせて頂いておりましたが、こちらのホームページではなかなか更新が出来なかった為、今週1週間の選挙運動を振り返りたいと思います。

4月14日 出陣式

地下ダイニング&カフェつどいの駐車場にて行われた出陣式ですが、多くの来賓の方を招かせて頂きました。

必勝のだるまへの目入れを行う土居範洋候補と、選対長 佑輔氏
土居範洋候補へ激励の言葉をかける、こいそ明都議会自民党政策参与
頑張ろうの音頭をとる土居範洋候補の父 常晴氏

自転車にて遊説

かならず3輪の自転車で稲城市内を遊説する姿は、選挙戦初日あたりから話題になっていました。

満開の桜並木を自転車で遊説する土居範洋候補
お花見をされている有権者の方と触れ合う事が出来ました。

4月15日 今日も自転車にて遊説

2日目。矢野口地区、押立地区を中心に自転車遊説を実施させて頂きました。

2日目にして、日焼けで顔が照り焼きの様にこんがりとなった土居範洋候補。

4月16日 自転車で遊説

3日目は、東長沼地区→大丸地区の順番で自転車遊説。細い道を入り過ぎてバックで道を戻る事が数回。しかしながら、道の奥の奥まで行く事ができ、土居範洋候補の名前を伝える事が出来ました。

自転車候補者土居範洋候補は、自動車が入れないところまで突き進んで行きます。

4月17日 今日も自転車で遊説。

稲城市は住宅地である為、日中の人通りは多くありません。が、一人でも多くの有権者と触れ合う為、新人 土居範洋候補は地道な選挙活動が必要になってきます。

ひたすらに有権者をもとめ若葉台駅周辺で街頭演説を行う土居範洋候

そんな中舞い込んできた、大物弁士の応援演説会


多くの有権者から反響を頂いた応援演説会の告知。新人候補の起死回生の一手となるか!?

4月18日

前日に急遽決まった、大物弁士の応援演説会の準備に追われる事務局と、街頭演説途中に突如決まった新たな弁士の応援演説となかなか忙しい1日でした。

公務の合間に駆けつけて頂いた小田原きよし先生を招いて応援街頭演説会を若葉台駅と矢野口駅にて実施。小田原先生の熱い応援を頂きました!
人生で初めて街宣車の上を経験する土居範洋候補
稲城と言う土地において強い影響力を持たれる、
こいそ明先生と高橋市長から熱いエールを頂きました

4月19日

今日も今日とて自転車遊説。

有権者の間では、「自転車で遊説している候補者がいる!!」とうわさが広まっていますが、なかなか「土居範洋」という名前は浸透していないそうです・・・。負けてたまるか!!!

先日の応援演説の際、高橋市長から「地元の為に出馬するのであれば、矢野口を固めなくては!」との強いアドバイスを受け、地元矢野口をメインに遊説する1日でした。

間もなく選挙戦も終わりを迎えます。結果が出るのは、21日の深夜でしょうかね?

残り1日。悔いの残らない活動をしたいと思います。

後援会事務所開所式

こんばんは(^^)

少しだけ長い充電期間を経て、

『土居範洋』戻ってまいりました。

只今、事務所の開所式に向けて大忙しです(^^;

土居範洋後援会事務所開所式を下記日程で催行します。

とき:平成31年3月31日㈰ 11時~

場所:東京都稲城市矢野口2291番地ロイヤルハイム101

(アメリア稲城ショッピングセンター正面※前回と同じ事務所になります)

神事を執り行いまして、ほんの少しお礼のあいさつをするだけなので1時間弱で終わります。

立候補を予定する者として、事務所の開所式は人が集まってくれるかどうか…

この忙しい時期にわざわざ、土居の為に足を運んでくれるかどうか…

本人としては今後の行く末を左右する大きな催しなのです。

特に、「政党に所属しない」「組織も持たない」「後ろ盾もいない」

僕のような『完全無所属』の立候補予定者は相当な下積みがない限り、

現職と比べ圧倒的不利な状態からスタートします。

2017年夏の選挙から1年と8ヵ月。

2児の子を持つ親として、会社生活と幼き子の育児、わずかばかりの地域活動では地盤はなかなか作れません。

ほぼプラスマイナス0からのスタートと言っても過言ではありません。

現に、となり村の現職の方から「特に何もやってないでしょ。」と切られる始末。

いやいや、ちゃんと磨いてきましたよ。志と言う心の刀を。

『志なき政治家は政治家に非ず。』

どれだけの地方議員が本氣で、日本の50年、100年先の未来を語っていますか?

街頭演説を聞いていても、

重箱の隅を突っつくような小さな批判を続けていたり、

目先の利益ばかり追求し、将来の展望を考えていなかったり。

大きな視野で日本を、そして世界を見渡し、その中で自分が住む地域をどうしていきたいか。

一本の『道』を、『未来』を、夢を語れるか。

子や孫、未来の主役達にどれだけ誇りある地域社会を残し、日本を発展させるか。

地方統一選の地元の候補者の目を見て下さい。

声を聴いて下さい。

その声にどれだけの本氣が乗っているか。

本氣で語る候補者は絶対にぶれません。

心に一本の道がありますから。

それを見極める事こそ、地域の、日本の明るい未来の希望の光です。

どうか、この選挙前の期間、選挙が始まってからの期間、皆様のお近くの候補者の声を聴いてみて下さい。

それが出来る様になるだけで、必ず政治は変わっていく。

そう信じて、ひさしぶりの投稿を〆ます。

「土居範洋後援会事務所開所式」

どうか皆様のご参加を、お待ち申し上げております。

お問合せは下記まで

℡0423782588

MAIL info@doinorihiro.tokyo

2017年『都議選候補者』の衆議院選挙終盤の考察と想い

ご無沙汰しております。
土居範洋です

ブログを相当サボっていました。
言い訳のしようもありません、不徳の致す限りです。

2017年衆議院議員選挙、公示前から本日まで静観していました。
一応(笑)

選挙戦も終盤に入りましたので、僕なりの考察と一人の政治家?としての想いを投稿します。

まず、現在選挙戦を戦っている候補者、並びに選挙協力に尽力している方々。
残り数日です。
頑張って下さい。
選挙を戦った人だけがわかる苦労・苦悩・疲労計り知れる物ではありません。
最後までお身体にお気をつけて投開票日を迎えて下さい。

今回は…
①2017年衆議院選挙の本質
②出馬政党について
③選挙後の日本
④どの候補者・政党に投票するか

と言う項目でお話しいたします。
※あくまで僕個人の考察と考え方ですので気分を悪くしたら申し訳ありません。

①2017年衆議院選挙の本質
僕が知り得る情報
・安倍首相は夏頃から解散を考えていた
・北朝鮮は基本的に中国共産党大会期間中は仕掛けてこない
・米対中・米対北朝鮮は水面下で裏合意がある
・北朝鮮が水爆実験を太平洋上で実施すれば高確率で米側から米朝戦争勃発
・米国はほぼ確実に北朝鮮の動きを軍事衛星で把握出来ている
・米国は被害を最小限に抑える(日米韓)作戦準備が完了している
・中国側は金正恩体制崩壊を望んでいる
・トランプ大統領は日中韓の外遊が終わるまでは大きな動きはしない

以上の理由から
恐らく夏頃には安倍首相は解散の時期を考え
中国共産党大会・トランプ大統領の外遊のタイミングを踏まえ
北朝鮮有事の確立が格段に高まる11月以降の国際情勢を鑑みて
臨時国会冒頭解散、9月中旬に決定、10/8公示10/22投開票という、超短期決戦に臨んだと考察される。

大義についての議論が各方面で取りだたされているが、
日本は当事国として…
米朝の戦争に巻き込まれるのではない、当事国として国際紛争に突入する可能性を見て判断した解散であり、
尚且つ、国民に憲法改正の是非を問う
非常に大義ある解散であると考えます。

なので2017年衆議院選挙の本質としては
「北朝鮮有事を発端とした防衛の為の処置であり、今後の日本の行く末を左右する解散」であると僕は断言します。

 

②出馬政党について
・自由民主党
・希望の党
・立憲民主党
・共産党
・社民党
・日本のこころ
・日本維新の会
・公明党
・幸福実現党
・他

・自由民主党
現在の情勢を考えると、政権選択として自由民主党以外はほぼ考えづらい。
自民批判をしている人に自由民主党の何がいけないのか聞いても曖昧な答えな印象。

・希望の党
個人的に小池百合子さんには期待していた時期もあったのでしっかり地に足をつけて貰いたい。
希望の党結成から集まった議員(得に民進党から)は全くもって応援できない。
むしろ全員落選して欲しい。議員としての信念はないのか??
国民を馬鹿にするな、と言いたい。
それ以外の党から移籍?公認の権利だけ?を貰っている議員がいるが、本当に情けない。
所属していた政党の褌で戦えないのか?あなた達が所属していた政党はその程度の政党だったのか?本当に情けない。
僕は誰になんと言われようが、受かる為なら信念を捨てて他の部屋の褌で相撲を取って受かる位なら政治家なんか目指さない。
選挙後どうなるのか見ものですね。

・立憲民主党
「筋が通ってる」とか言われていますが・・・
小池百合子・前原誠司の会談の後、全員一致で希望の党への合流を決め、
一夜明けて選別される事が分かってからの党の立ち上げ。
苦し紛れの唯一あった最善策が功をそうしただけの話。
筋も糞もない。
顔ぶれも2011年のあの悪夢の民主党政権そのもの。
何に期待出来るのか??
党首は未だに個別自衛権で十分!と言い切っているが、何の根拠も感じられない。
尚更憲法改正しないと個別自衛権で対応できないんじゃ・・・
防衛費の予算が倍あっても足りないよ・・・
兎に角突っ込みどころ満載です。
モリカケの話も法的根拠もなく未だに終わっていないと幹事長談
本気で頭が大丈夫か心配である。
極め付けは朝鮮総連との関係性。
公安調査庁の調査対象の立候補者が数名いる時点でアウトでしょう。
あなた方が説明責任を全うして下さい。話はそこからです。

・共産党
党首の志位さん、党首討論聞いてたけどなんも考えてないんだなーっといった印象。
自衛隊はとりあえず現状維持で、各国との友好が築けたら自衛隊を無くしていく=武力放棄
国際情勢を考えたら、ただの間抜けの一言。
本気で国の為に!っと思っている共産党系議員もいるらしいので全てが悪い訳ではなさそう。
でも批判しか出来ないのは論外である。
まずは名前から変えたら??

・社民党
党首がなんか可哀そう。

・日本のこころ
まさかの希望の党(小池百合子)によるヘッドハンティングによる党首移籍。
本当にショックでした。
でも中野さんが代表になってから、僕は更に好きになったかな。
断固として応援します。

・日本維新の会
本当に頑張って欲しい。
二大政党になれる位に躍進して欲しいけど・・・
支持が広がっていかないなーと言った印象。
橋本さーーーん!COMEBACK!!
組織力も弱い(大阪以外)のも事実。
今後の活躍に期待します!足立議員頑張って!!

・公明党
組織力・資金力・与党としての絶妙な働きは盤石。
創〇だからと言って侮れない。
議員一人一人のスキルも高い。
もっと憲法改正に前向きならいいのにーーー。

・幸福実現党
ある一定の理解はできる。
でもカルト臭が拭えない。

 

③選挙後の日本
僕の勝手な予想
自民・公明与党
選挙前とほぼ議席割合は変わらないと予想(自民微減するかも?)
希望の党
世間一般では50議席位と言われているが、そうは問屋が卸させない?
いっても40議席、厳しく見れば35議席位かなーっと思いたい(笑)
でも妄信的小池信者が想像以上に多い気がしてならない(^^;
立憲民主党
意外と伸びそう。悔しいけど40~40後半は行くかも。
共産党
左翼(風)の票を立憲民主党に喰われて微減か??
日本維新の会
残念ながら減ると思います。
結構バッシングも酷いし・・・
日本のこころ
なんとかして比例で1議席確保して欲しい。
比例区に日本のこころがある選挙区は「日本」と書いてもらいたい。

選挙後は恐らく希望の党は公党としての状態を維持出来ないと思います。
皆、元の鞘に戻り、あのドタバタは何だったの??
えっ?二大保守政党??
安保法案賛成だから希望からじゃなかったの??
言ってることが二転三転??
情報開示も何も党として成り立ってないよね??
こんな感じになるかと想像します。
蓋を開ければ希望もなにも無かった・・・
だって元から入って無かったんですからね!!!!
になるのが容易に想像できる。
僕が希望の塾の途中から感じた疑念が、
都議選で確信に変わり、希望の党の立ち上げのお遊戯会を見て判断した個人的意見です。

立憲民主党はまたどうしようもない、国会停滞を招き、全く進歩しないでしょう。

その間にも北朝鮮は核開発を進め、有事の確立は増していきます。
日本にとって最悪の事態は米国が北朝鮮の核の保持を認めてしまい、永久に拉致被害者が祖国に帰ってこれなくなる事です。
そうならない為に、毅然と武力を背景にした外交を着々と進め、相手国のギブアップを引き出す事に尽きると思います。
憲法改正もしっかりと国民の理解を得られる最大限の努力を積み重ね、
日本が日本である為の、平和的自主憲法を制定する事を進めるべきと思います。

④どの候補者・政党に投票するか
・信念がある人に投票しましょう。
私たち一人一人は色々な思想を持っています。全ての合致は難しいと考えます。
で、あれば少しでも共感でき、言葉に責任を持ち、軸がぶれなそうな方を選ぶ。
その人の中身がわからなければ、所属政党を判断してその候補者を選ぶしかないです。
もちろん、しっかりと国を守り、責任を持って国を動かせる政党所属議員ですね!
・政党選択選挙ですから、しっかりと政党も選んでいきましょう。
党内バラバラじゃあ信用も出来ませんね。
選挙が終わったら議員個人個人が好き勝手やられたらたまったもんじゃありません。
しっかりとその政党が同じベクトルを見れているか、またそこに共感できるかで判断しましょう。

 

※総括
この長いブログを読んでくれた皆さん。
投票に行ってくれると信じています(笑)
今回の選挙は特に!!!
国の有事がかかっています。
しっかりと国を守れる政党に票を投じて下さい。
ただなんとなく○○党は傲慢だから…
とか思考停止的な考えはやめて下さい。
お灸をすえる為の選挙でもありません!
国の行く末を左右する大義ある選挙です。
耳障りの良い事ばかりを並べる政党を信じてはいけません!
10/22の投開票が楽しみです!!!

でわ!

日本の文化 祭り

どうも、

五人兄弟の長男の土居です真顔

すっかり生活も元通りになり、仕事場と家庭の往復を繰り返す

「ただの二児の父親、動くATM」

そうです、私です

若干の事務所の片づけを平日にこなし、

週末は地元のお祭りだった為、

準備に挨拶回りに…

そして当日のバタバタ感…

そして休みなく仕事と言う

ごく普通の日常に帰ってきました。

本題

『日本における祭り文化』

祭り=festival

と訳されるけど、僕はちょっと違うと思っています。

日本における祭りとは、

古くから「五穀豊穣」「無病息災」「商売繁盛」「子孫繁栄」等と言った祈りから八百万の神々への「祀り」

と言う語源から来ている「祭り」だと解釈しています。

よって、ただ楽しんだり、騒いだりすれば良いだけではない。

根底には、その祭りが催される意味をある程度理解し参加する事。

その祭りには、多くの人が自らの時間を費やし、何世代にも渡り脈々と続けてきた事への感謝を持つ事が大切だと思っています。

何十年、何百年、ヘタをすると千何百年!?と受け継がれてきた意志が想いが、そこには有り、

それを守り、伝え続けてきた先人達が居た、と言う事を考える。

そしてその祭りは生活の一部であり、

人々の支えであり、出会いの場でもあり、地域が一致団結できる催しものでもあった。

そう考えれば、

祭り=文化

として少しは考えていけるかな??

時には熱くなり、ぶつかりあり、バチバチになる事もあります!

それぐらい地域としてのプライドもあります(笑)

話が逸れましたが、

その日本が持つ文化の一つ

祭り

近年では日本人独特の個人的主義のせいか、

①なかなか祭りの場に足を運ばなくなったり、

②見ているだけで十分になり、参加してくれなかったり(笑)

規模は年々縮小している様な気がします。

文化って言うのは無くすのは簡単だけど、

一回無くしてしまうと復活させるのはもの凄く大変なんですよ!!

短い・長いの話ではなく、

その祭りを積み上げてきてくれた先人たちの想いを壊してしまう、

とっても悲しい事なんですよ。

どうにか、皆で頑張って後世に伝えていきましょうよ!!

僕達若い世代←え??

僕達世代や、さらに若い世代が重い腰を上げて地域に貢献していかないと無くなっちゃうんですよ!

子供達に日本の祭りを伝えていきましょうよ!

お願いします!!

僕達、日本人ののDNAには

太鼓や笛、そのた多くの和楽器が奏でるお囃子や民族音楽の音を聴いた時に

懐かしいなー

とか

ワクワクする感じとか

刻まれているハズです!!

それを伝えていきましょう♪

別に海外からの文化の流入を否定するつもりはありません!

けど、自国の文化も尊重しながら

他国の文化も楽しんでいきましょう!

そう言う事なんです。

そうする事によって更に人生が明るく楽しくなる!充実します!!

僕が実証してます(笑)

そして今度の日曜日には…

神奈川県内でも有数のお祭り

「上溝祭り」

が催されます♪

僕は縁があって上溝祭りの祭礼中心である

『上溝本町』

の半纏を纏ってお神輿を担がせて貰っています。

担がせてもらってかれこれ8年位になりますね爆  笑

上溝祭り(お天王さま)
www.kamegaike.jp/event/yasaka.phpr

江戸時代から続く伝統と歴史あるお祭りです

上溝にこんなに人がいるのか!?

っと思うくらい人で溢れるこのお祭り

是非足を運んでみてはいかがでしょうか??

 

そんな形で、色々な祭りに行く僕ですが、

 

祭り参加しますし、実行する側にもいます。

お互いの立場を尊重し、楽しく祭りを迎え、そして感謝する。

 

日本の文化を守り、伝えていく為にも!!

皆さんも地域の祭りに参加していきましょうニヒヒ