地方統一戦を前に、決意を新たに。

ブログの更新に少し間が空いてしまいました💦

令和5年3月1日水曜日、稲城市中央公民館において

コロナ禍により開催出来ていなかった「伊藤達也国政報告会」が行われました。

その場において、新人候補として決意表明を行わせていただきました。

「22年間、ものづくりの現場の最前線で働いてきました。その知識と経験、そして40歳という働き盛りの今この時を、稲城市の為に使わせていただきたい。地域の活動で培った防犯、防災に強く、安心安全の街づくりはもちろんのこと、誰しもが明るく活気あふれる力強い街づくりを全力で進めてる事をここに誓います。私は保守本流として日本の伝統と文化、そして地域の伝統行事を自らが動くことによって次世代に確りと受け継いでいく。その為にも皆様方の温かい応援とご支援をお願い申し上げます」

稲城市議会議員の定数は22名、今のところ25名の立候補予定者がいます。

私の出馬予定の地域ではすでに現職が5名(全員今回も立候補予定)

稲城市内でも最激戦区となっております。

他の候補者の事をとやかく言うつもりは毛頭ございませんが、私は現状がつづくことは稲城市にとっても、生活しておられる市民の皆様にとっても決して良いとは言えません。

私は平成31年の統一地方選挙からの4年間、2児の子を持つ親として、会社員として、そして身体を壊した私の父親に代わり、母親が経営する飲食店を支えながら地域の様々な活動に携わりながら、青年会議所の専務理事も務めて参りました。

正直、しんどいと感じることもありました。しかしここで諦めることは今を生きる子たちの未来を諦めることと同意であり、稲城の街をもっと安心安全に住みやすく、そして活力あふれる良い街にしていきたい。それが必ず日本復活の歩みとなることだと信じて活動を続けてきました。

全ては一本の串で繋がってあるかの如く。常に見据える先はブレることなく、これからも『誠』を通して参ります。

ですので、時には首を縦に振れなかったり、素直になれないこともあります。

人が良いだけの人に仕事を任せられるか?困っている人を前に見過ごすことができるか?やったふりだけして、自分の手柄のように振舞えるか?政治家になりたいだけの活動ができるか?やるつもりもないのに、あれやります、これやりますと言えるか?

私は不器用なので上記の事が一切できない人間です。つまりは結局のところ、自分にだけはウソをつくことができません。

それが政治家としての『誠』であり、マコト、真言、信言であるのです。

とは言うものの、本懐を成し遂げるにはまずは勝たねばなりません。統一地方選挙まで約50日。

一日一日を無駄にすることなく、頑張ります。

地域防災、人と地域のつながり

昨日は稲城市の中でも新しい地域である南山地区の避難所開設訓練のお手伝いに行ってまいりました。

南山地区は私が住んでいる矢野口地区の南側、高台の位置にあります。

地番整理が完了しておらず、南山地区は矢野口・東長沼・百村と三つの地番の住民が暮らす地域となっております。

当然、自治会や町会といった組織はできておらず、今回の避難所開設訓練は南山小学校のPTA関係者が主体となって行われました。

南山地区は高台に位置する為、多摩川が氾濫した際に避難所として、多くの市民が非難する場となります。

避難所の開設や運営は、基本的には地域の住民(特に自治会や自主防災組織)が行います。※行政も担当がつきますが、マンパワーは限られます。

そう言った事情もあり、南山地区の住民が協力し合って共助の体制を構築しなければなりません。

防災とは平時に如何に備えておくか?と言うところが肝要です。

・防災無線はどこにあるの?

・テントやパーテーションはどこにしまってあるの?

・トイレはどうするの?

これらを頭の片隅にでも入れておくことで、初動対応が大きく変わります。

南山地区では防災を担う組織が確立されていないので、今回の動きは非常に有意義なものとなりました。

地域に住む一人一人が自分の身をしっかりと守り、お年寄りや体の不自由な方、障がいをもつ方々に手を差し伸べる事ができる共助の体制を整える事が、地域防災の要になります。

その為には日常的に、隣近所の人がどんな人なのかを肌で感じておく事。

身体が不自由な方が近くにいたら、何かあった時に声をかけに行く。

人と人が繋がりをもつ事で、助けに行くことができ、結果的に命が救われる。

今回の設営訓練はとても多くの家族連れが参加しており、災害に対する意識の高さに関心致しました。

私も微力ながら、人と人が助け合える地域を支えていきます。

#マンホールトイレ#公助#共助#南山#土居のりひろ#土居範洋#地域防災#東長沼#災害#百村#矢野口#稲城市#避難所#防災の備え

東京稲城市に、東京ジャイアンツタウン構想が始動!!

2026年、稲城市が凄いことになります☺️

レジャーとスポーツが一体となった超巨大な複合施設が、稲城市に2026年グランドオープン!

稲城市の良さの一つである、緑豊かな自然と調和する形で「TOKYO GIANTS TOWN」が計画されています。

球場の隣に水族館!?

程よく都会の程よく田舎。

古くからある地域の伝統文化と里山の自然が隣接する私の地元である稲城市。

十数年前?はよみうりランド閉鎖の噂も流れる時期がありました。

しかし、よみうりランドは奇跡のV字回復を見せました。

イルミネーション、丘の湯、桜、グッジョバ、ハナビヨリ等など、地元のレジャー施設が潤いを持つのは大変喜ばしい事です。

稲城ってどこ?

『ジャイアンツタウンがある街だぜ!』

そんな事が言える未来は遠くありません☺️

https://www.giants.jp/news/6748/

#ジャイアンツタウン#ハナビヨリ#よみうりランド#土居範洋#東京#稲城市